大宮 1020.png

目次

■【初めて発表会に参加されるご家族の皆さまへ】

─2024年度 個人実技レッスン発表会に際して─ アノネ音楽教室代表 笹森壮大より

保護者の皆さまへ

この度は、発表会おめでとうございます。 本日の発表会に向けて、子どもたちは何か月もの間コツコツと練習を続けてきたことと思います。その道のりは多くの場合決して順風満帆ではなく、一進一退ありきだったのではないでしょうか。

私たち指導者は、たった一人でステージに立つ子どもたちを、保護者の皆さまとともに期待と緊張が入り交じる思いで見守っております。私自身はアノネ音楽教室の代表として、発表会という年に1度の大きな舞台で、全ての子が「成長の糧」を得られることを心から願っております。

さて、これまでの発表会でのお話を一つご紹介いたします。 当教室の発表会が始まって2年目のこと。2年生でピアノ科のAくんは、発表会に向けて毎日2時間練習していたそうです。彼がコツコツと努力を重ねて臨んだステージでの演奏は、どこまでも丁寧で、一音一音がとても大切にされていました。まさに心に響く演奏だったのです。

後日彼と会ったとき、「Aくん、発表会での演奏には本当に感動したよ」と声をかけました。するとAくんは 「せっかくたくさん練習して弾いたのにミスしちゃった。あれは失敗だったよ」と言うのです。すかさず「いやいや本当によかったよ」と言ったのですが、Aくんの表情を見ると、失敗に対しての慰めにしか聞こえていないかのようでした。

発表会は点数がつく競技でもなければ、順位が決まったり評価を受けたりするコンクールとも異なるものです。 音の間違いや、緊張で指がもつれること、繰り返し忘れなど、起こり得るミスはたくさんあります。弾けないところを時間をかけてたくさん練習してきたからこそ、本番でミスがあれば、親子ともに悔しさや落胆する気持ちがこみ上げてきます。しかし、たった一瞬のミスのせいで数か月間の努力がかすむことはありません。積み重ねた努力に比べれば、一瞬のミスは取るに足らない出来事です。

年長さんぐらいまでの子どもたちであれば、そこまで思うことはないかもしれません。しかし、年齢が上がるにつれて、だんだんとミスに対してのショックが大きくなるということをよく耳にします。私たち大人が感動していても、その子自身は「振り返りたくない思い出」と捉えているといったケースも珍しくありません。

私は前述のAくんの演奏を聴き、「こんなに真摯に向き合った素晴らしい音楽を聴かせてくれてありがとう」という気持ちになったことを覚えています。立派な演奏からは、実直に練習に向き合う態度が身についたことが伝わってきました。彼は集団音楽教室にもあわせて通っていましたが、そこで学んでいることに対する姿勢や態度である「学習観」が非常に良い形で育まれていたのでした。その甲斐があってのことかもしれませんが、始めてからたった2年で、こんなにも相手の心に届く丁寧な演奏ができるのかと驚き、子どもたちの成長の可能性を学ばせてもら いました。

しかしAくんは、たくさんの気付きや学びを与えてくれたにもかかわらず、自分が紡いだ演奏のすばらしさには目もくれず、小さなミスばかりに囚われてしまっている。これは私たち指導者が、発表会に向けての心構えを日頃からしっかりと伝えられていないことが原因なのではないかと、深く反省しました。それからは、毎年発表会の4か月前には講師一同発表会へ向けた勉強会を行い、子どもたち一人ひとりが技術面でも精神面でもベストな状態で本番を迎えられるように努めています。

私は発表会が誰一人にとっても「振り返りたくない経験」となることを望みません。失敗について慰められ、 たとえ心の傷は癒えたとしても、発表会の舞台への気持ちは曇ったままになります。そして、何が失敗だったのかは、一人ひとり異なります。ですから、舞台での演奏がどのようなものであっても、子どもたち自身が前向きに総括できるようにサポートしたいと考えています。

「万が一うまくいかないことがあっても、悔しさや落胆を肥やしにできれば、次に大きく飛躍できるチャンスにつながる」。そう思えるよう完結させてあげることが、私たちの役目だと思っております。また保護者の皆さまも、もしお子さまがミスに囚われてしまっているようでしたら、前向きな言葉で次につなげられるようお力添えいただければ幸いです。

もちろん、そういった事柄の有無にかかわらず、発表会は多くの人にとって心あたたまる素晴らしい機会だと思います。私たちも、子どもたちの晴れ舞台を見ることができ、一生懸命な演奏に感謝を伝えられるこの機会を大切にしてまいります。携わる全ての方にとって、素敵な時間となりますように。

■2024年度 発表会アンケート

今後の開催に向けて、皆さまのご意見やご感想をお伺いできれば幸いです。お手すきの際にご協力いただきますようお願いいたします。

https://forms.gle/LTETbFbk5b3LoPCG7